こんにちは。
つき⋆☽です。
今日は、
元大根足女が、外食で太らない方法をサラッと解説してみた
こちらについて
お話させていただこうかな〜
と思っています。
結論、
外食での
塩味の落とし穴に気づいたうえで
ダメダメ尽くしの
制限は今すぐやめて、
【自分が本当に食べたいものを
思いっきり楽しむこと】
【美味しいけど、食べたあと
胃もたれしにくいメニュー】
を色々とストックしておくと、
めちゃくちゃ賢く
痩せていけちゃうよ。(むふ)
ということなので、
早速解説していきますねー!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ダイエットの真っ最中。
食事に気をつけたいけど、
自炊ばっかりはさすがに
時間もないし、めんどくさいし
なかなかできない…
それに付き合いもあるし。
こんな感じで、
いくらダイエット中だからと言って
全く外食しないなんて
なかなか難しいですよね。
ダイエットしてたって、
たまには外食したい!
…と、
そんなあなたに朗報です。
実は、
ダイエット中だからといって
外食を禁止する必要は
一切ありません。
外食しながらでもダイエットは
できちゃうんです。
外食で痩せない人が選びがちなもの4選
たとえば、
過去のわたしのように
外食で痩せられない人たちが
選びがちなもの。
それは、
・カロリーが低そうなサラダ
・お腹を膨らませるためのスープ
・雑炊
・ドリンクバー
そして、食後のスイーツ
まぁ、ザッと
こんな感じですね。
こうやって
自分が本当に食べたいものを
選ぶのではなく、
太りにくそうなイメージのものや、
カロリーばかり気にしているからこそ
あとから物足りなくなって、
「メインをこれだけ抑えたんだから
食後のデザートくらいいいよね。」
と、なるのは
ダイエット中あるあるですよね。
同じ塩でもここまで違う『塩』の話
まず、
外食で気をつけたいものの一つ
それは塩分なんです。
こだわっていらっしゃるお店は
また違うかもしれませんが、
基本的に外食で使われる塩分は
自然塩でない場合がほとんどです。
揚げものには気をつけているけど、
食塩で摂取する“塩分”に
気をつけてない人って
意外と多いんですよね。
そして、SNSやメディア、
書籍などでも
食前に食べると痩せますよ~!
と言われているスープ。
これって、
いいように見せかけて
実は食塩と添加物を飲むようなもの。
なので、
わたしは、あえて
外でスープはほぼ飲んでいません。
飲みたいけど、痩せ我慢!
ではなくて、なんというか
もう昔とは打って変わって
飲む気すら起きなってるんですね。
というのも、
添加物なしでスープを作るのって
じつは結構大変なんです。
なんどもお伝えしますが、
外食では
「塩」
ではなく
「食塩」を
使っていることがほとんど。
(食塩って使ってますか?
なんて聞けないし…)
食塩って
わかりやすく言うと、
スーパーで見かける一般的な
「精製塩」
のことを指します。
そもそもコスト面から言っても
食塩は安価ですから、
至るところで使われているのは
仕方のないことなんですけどね…
ほんとうに使って欲しいものは
「天然塩」です。
しかも、
非加熱の天日塩
が痩せるためにも、
健康体に生まれ変わるためにも
超絶最適なお塩なんです。
わたしのコンテンツでも
ちょこちょこお話しているとは
思いますが、
食塩と塩は
全くの別もの。
そもそもですよ?
精製塩は一言でいうと
「ミネラルバランスが壊れた塩」
ということなんです。
つまり
99%が化学物質である
塩化ナトリウムで出来ていて、
天然塩と違って
ミネラルがまったく
含まれていないんですよ…。
いやいや、
『塩』であるにもかかわらず
ミネラルが『ゼロ』って・・・
それどころか、
ミネラルバランスが
壊れている塩を摂り続けると、
身体に負担がかかって
身体の機能がみるみるうちに
狂ってきてしまうんですね。
みんな、
偽物のブランド品は敬遠するけど
偽物の塩は、敬遠どころか
積極的に摂ってしまっている。
それも気づかぬうちに…
いやぁ、
ほんとうに恐ろしいですよ。
これ、
わかりやすく言ってしまうと
人間の食べものではない
ってことになります(汗
こんなものを毎日摂っていたら
痩せにくくなるのはもちろん、
病気にだってなってしまうのは
至極当然のこと。
この罠にわたしも
長いこと悩まされてきました。
こういった正しい知識を
知らないまま、
「気をつけてるのに
痩せない……!なんで?」
「頑張ってるのになぜ!?」
「わたしの意思が弱いのが…
わたしがダメなのが、
痩せられない原因なの?」
と、昔のわたしのように
悩んでいらっしゃる方が多いのが
現状なんです・・・
「そのくらいの違いとか
別に大したことないでしょ。」
って感じで
ちょっとしたことに
見えがちなんですが、
身体には
かなり大きな影響なんですよ。
なので、
これを読んでくださっている
あなただけでも、ぜひ
外食では食塩(塩分)に
気をつけてみてくださいね。
なんでもかんでも「制限」はしない
・美味しく食べる
・ストレスをためない
ここを踏まえたうえで
【美味しいけど、食べたあと胃もたれしにくい】
って、メニューを
色々とストックしておくのが
かなりおすすめです。
ただし、
これには個人差があるので
日頃、自分がどんな食べものを
食べたときに
胃もたれや体調不良が起こるのか、
自分のことを
しっかりと
知っておくことが大切です。
常日頃
誰と仲良くしておくか?が、
正しいダイエットには
とにかく欠かせません。
そうすることで、
圧倒的にダイエットに
ストレスが溜まりにくくなりますよ!
逆に、
【麺類はだめ!】
【外食はダメ!】
のダメダメづくしにしてしまうと
ストレスがたまり、
ついコンビニスイーツを食べちゃったり、
ドカ食いしてしまったりして、
痩せられない・・・。
これ、完全に昔のわたしであり
痩せないトラップあるあるなので、
さらに詳しく知りたい方は
↓↓↓
ダイエッターの99%が損しつづけている、ある行為
を読んで欲しいのですが、
大元のこの考え方は
絶対に忘れないで欲しいです。
では、最後に
とっても大切なお話して
締めたいと思います。
先日、昔から
仲の良いお友だちと何人かで
焼肉ランチしよ~!
と決めていました。
焼肉も外食もだいすき♪
今からめちゃくちゃ楽しみ~
わくわく//
ということで、
わたしは前日から、
とある“事前準備”を行いました。
あなたも、
どこかに出掛けるときは
前もって持ちものなど、
準備万端にしておきますよね。
実は、これ
わたしたちの身体も同じなんです。
睡眠をしっかりとって
胃腸も準備万端!
外食前の事前準備のやり方を
知っていると、
・美味しく食べられる
・太らない
・疲れない
こんな感じで
いいこと尽くしなんですよね。
なので、
これからは
“事前準備”
と覚えておいてくださいね。
では、肝心の
“事前準備”とは、一体
何をどうするのか??
それは、
【消化に悪いものは食べないようにする】
(食べたあとに炎症を起こしやすいたべものは食べないようにする)
はい。
たった、これだけです。
正しい知識の
すごいところといったらやっぱり
ほんと、こんな感じで
すぐに取り入れられちゃうもの
ばかりなんですよね~!
ぜひぜひ
あなたも
外食の前には
お試しあれ~くださいね♡
それでは、
今日はこの辺で。
累計120部購読された人気の電子書籍が読めます
わたしは25歳の時から
思考と世の中の常識を書き換え
健康的なダイエットに
たどり着いた結果、
わずか1年半で-40kgのダイエットを
見事成功させると同時に、
患っていた4つの病気(うつ病・
甲状腺機能低下症・摂食障害・
自律神経失調症)をすべて克服。
その後も、
リバウンドすることなく
引き締まった身体と
健康的な身体をむりなく
維持して、5年以上になります。
だからといって、わたしは
環境や才能に恵まれたわけではありません。
もともといじめと
虐待ばかりの日々で、
太っている醜い自分の体型にも悩み、
ドン底で何一つの自信もありませんでした。
そんなわたしでも
痩せマインドに出会い、
正しい方向性で
少しの間だけ真剣に取り組んだところ、
我慢や制限をすることなく
体型が別人レベルで変わったどころか
人生そのものまでも、
大きく逆転させることができました。
健康的なダイエットの知識を
学ぶ過程では、
ストレスをストレスだと
捉えないような考え方や
生きづらさを手放し
心の安定を身につける方法など、
普通では学べないことを
たくさん知ることができました。
環境や才能に恵まれなかったとしても、
正しく学んで正しく実践すれば
だれでも健康的なダイエットを
成功させ、健康な身体を
取り戻すことできると確信しています。
そして、
同じような人が増えることで
この世はもっと活気が溢れて
やがて、より良い国
より良い世界になるのではないかと
本気で思っています。
こういった理念から、
わたしがいったい
どのようにダイエットに取り組み、
まっさらな状態から
今のような自由で幸せな状態を築き上げ、
自己否定ばかりの日々や、
病気や薬に縛られない
夢のような生活を手に入れたのか、
そのリアルな軌跡や理念等を
一つの書籍にまとめてみました。
こちらの電子書籍は、
過去にSNSにて累計120部
購読された人気の作品です。
現在は、
メルマガのなか限定で公開しています。
だいたい10分ほどでサクッと読めますので、
ぜひ興味があれば読んでみてくださいね。
↓↓↓
https://crescentmoonlog.com/mailmagazine1
メールアドレスを入力すると、
すぐに受け取れます。
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。
つき